top of page
その13 佐野昌綱 上杉謙信と互角に渡り合う・・・唐沢山城攻防戦

水野先生の短編コラム
当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました!
栃木県立博物館テーマ展『藤原秀郷とその末裔たち』(2025年2月22日~3月30日)では、狩野松栄(かのう・しょうえい)が描いた『佐野昌綱像』(複製)が展示されています。佐野昌綱は戦国時代の唐沢山城主で、上杉謙信と攻防戦を繰り広げました。
佐野昌綱と謙信は1530年(享禄3年)の寅年生まれの 同い年。佐野氏は小さな地域を支配する国衆(国人領主)に過ぎませんが、関東七名城の一つ・唐沢山城の堅牢さを十分に生かし、最強の戦国大名・謙信と互角に渡り合ったのです。
越後の次に「佐野之地」 謙信の願文
「越後の虎」上杉謙信と唐沢山城の関わりでは、1559年(永禄2年)、北条氏政の兵3万5000に攻められた佐野昌綱を救援するため8000の兵で駆け付けた謙信が45騎の手勢で大軍の中を押し通ったという名場面があります。
しかし、これは軍記物『関八州古戦録』のフィクション。