

【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて《9》富士町を歩く~大貫越中守政宗と戦国佐野氏の終焉へ
2025年10月8日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 1584年(天正12)12月、野州唐沢山城では大晦日の挨拶のために登城した佐野家四天王の筆頭、大貫越中守政宗(定行,武重とも)に向かって。佐野家16代当主宗綱は「越中、明日、須花から名草へ攻め入ろうと思うのだが、其方はどう思う?」「正月元旦に合戦するのは大変嫌われていると聞いております。味方の守備を固めてこそ、敵の不意を突いて勝利するものです」大貫越中が静かに答えると宗綱は大変不機嫌になったという。 25才の若殿宗綱は血気盛ん。近年、足利長尾との要谷山城の戦い、免鳥町の戦いなどで苦戦が続き、焦りもあったのは当然のこと。しかしそれ以上に父、昌綱以来の重臣と意見が合わず若い近衆を重用し、彼らをだんだん疎ましく思って来たのではないか(武田勝頼など偉大な父の後を継いだ若殿のケースと似てるような)。 そして、お気に入りの若武者を引き連れ先頭に立って、いざ、須花へ…… 大将宗綱は討ち死にし、その他、田沼綱重(田沼家当主)、岩崎重久(宗綱弟、岩崎家養子)、福地慶久(椿田城主


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑳
2025年10月31日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 "異なる " ではなく"つながっていた " 沖縄 これまで19回にわたり、琉球と坂東武者の関係や、中世日本についてお話してきました。沖縄と言えば独自の文化、日本とは別の独立した国であったというイメージが強くあります。それは必ずしも誤りではないのですが、独自性の部分をやや強調しすぎている印象を持っています。 そのようになったのにはいくつかの理由があります。まず、明治時代以降の沖縄学は沖縄県民の自己認識として研究されてきたことです。そのため、自分たちはヤマトとはどれほど違うのか、どのような独自の特徴を持っているのかが強調される方向に行きがちな性質を持っていました。 また、前回お話ししたように、1609年薩摩藩による琉球侵攻以降、沖縄は厳しい支配を受け、明治維新後は強制的な同化政策、第二次世界大戦では全国で唯一の地上戦による甚大な被害、戦後は米軍による統治など、苦難の歴史となってしまいました。その状況下では、本土政府やヤマトとは別個の、自分たちのアイデン


第14回 宇都宮まちなか歴史さんぽ『八幡山公園通り地区のまち歩き』2025年10月25日開催
「栃木の武将・藤原秀郷をヒーローにする会」 『第14回 宇都宮まちなか歴史さんぽ』を開催しました。 二荒山神社から始まり、八幡山公園通りをめぐるまち歩き。 曇りの予報でしたが、そこそこの雨模様☔︎ それでも、東京や佐野からも集まったコアなメンバーで、時間延長&懇親会まで盛り上がった一日でした! 行程は、13:30 二荒山神社集合 → 八幡山公園 → 蒲生神社 → 県庁展望ロビー → 百目鬼通り → 二荒山神社境内に戻るコース。 本来ならば、秀郷の将門討伐を祝した二荒山神社の例祭「秋山祭」の付け祭「菊水祭」で、街中の渡御や流鏑馬を拝見する予定でしたが、あいにくの雨で中止に…。歴史ある装飾が濡れてしまうのは残念ですが、仕方ありません。 まずは案内人の当会専務理事・岡田康男さんより、二荒山神社前の大通りを見渡しながら「宇都宮の街中は階段状の河岸段丘になっている」との説明。JR駅前の田川が1段目、二荒山神社や宇都宮城が2段目、その先の池上町辺りが3段目で、発展に適した地形なのだそうです。 その話を聞きながら大通りを西へ上がり、八幡山公園通りへ向かいます。


黄ぶな市 ブース出展「宇都宮の妖怪『百目鬼』のキーホルダーを粘土で作ろう!」
9月27日は927キブナの日。 宇都宮には江戸時代から伝わる『黄ぶな伝説』があります。 宇都宮市で天然痘が大流行した際、田川で釣れた黄色い鮒を食べると病が治ったという伝説です。その後、簡単に釣り上げられない黄ぶなの代わりに、張り子で作った黄ぶなを軒下に吊るしたり、神棚に供えたりするようになり、無病息災を願う宇都宮の伝統的、民芸品となっているのが、黄色と赤と緑の張り子で作った黄ぶな細工です。 コロナ禍の際にも宇都宮では『黄ぶな』の張り子や絵が沢山お目見えしました。 そんな黄ぶな伝説を引き繋いでいるのが 『黄ぶな推進協議会』 。 今日は、その会が主催する『黄ぶなの日イベント』に共産参加してきました! 栃木の武将藤原秀郷をヒーローにする会のコーナーでは、百目鬼樹脂粘土ワークショップを開催。秀郷や百目鬼のパネルに集まる大人の方にも『藤原秀郷』を知っていただくとても良い機会となりました! そして、当会の『百目鬼くん』が思った以上に浸透していて「百目鬼ちゃんと写真撮りたい!」と言った方が沢山いらっしゃいました! 宇都宮市マスコットキャラクターの「ミヤリー」と


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑲
2025年10月17日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 豊臣の影を帯びた琉球侵攻と坂東武者の終焉 慶長14年(1609年)3月、ついに薩摩藩による琉球侵攻が始まります。坂東武者や商人、鎌倉時代の悪党と呼ばれる人たちなどが盛んに出入りし、鎌倉幕府や室町幕府と深く関わって交易で栄えた古琉球の時代が終わり、以後琉球は薩摩藩に服することとなってしまいます。そして明治維新後、いわゆる琉球処分で沖縄県となり、戦争や米軍による統治などの苦難あり、沖縄ブームや観光地としての賑わいなどの明るい話題ありで現在に至っています。 南風の春に向かった異例の“琉球侵攻” 薩摩藩と琉球は1580年頃までは友好関係を保っていましたが、豊臣政権、その後江戸幕府との間で次第に関係が悪化し、島津氏が大御所徳川家康、将軍徳川秀忠の許可を得て琉球を討つこととなりました。実際の侵攻は1609年の3月に行われますが、これは少し不思議です。九州から琉球へと向かうには、台風シーズンの終わった晩秋の北風に乗って南下するのが自然で、南風の吹き始める春に行うのは効率的


『第33回さの秀郷まつりに参加しました』2025年9月13・14日開催
会場は2日間とも大盛況! 今回は、市役所展示室に公式キャラクターとしてブースをご用意いただき、「藤原秀郷」の展示やフォトスポットを通して、多くの方に「藤原秀郷」の魅力を知っていただくことができました。 一般のお客さまはもちろん、商工会や市役所の方、市長や国会議員の方々など、たくさんの方にお立ち寄りいただきました。 ブースでは、佐野支部のメンバーがお揃いのポロシャツ姿で、藤原秀郷のやさしい解説からちょっとマニアックな話まで、さまざまな角度からご案内しました。 来場された皆さんの「へぇ~!」という反応がうれしく、私たちにとっても楽しい時間となりました。 これからも、歴史や文化を大切にしながら、地域の魅力を発信していきたいと思います。 ご来場くださった皆さま、そして関係者の皆さま、本当にありがとうございました!


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑱
2025年10月3日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 室町幕府の衰退と戦国時代の到来 これまで、平安時代末期から室町時代まで、坂東武者たちが日本列島を掌握し活躍していた時代における日本史と琉球史の関連について見てきましたが、その時代にも終わりがやってきます。室町幕府は足利氏により始まりましたが、享徳の乱や応仁の乱など戦乱が相次ぐ中で徐々に幕府の権威は喪われ、戦国時代となっていきます。 その中で、織田信長、豊臣秀吉が特に有力となり、最終的には徳川家康が江戸幕府を開くことはよく知られている通りですが、新しい時代を創り出していったいわゆる三英傑は中部地方の出身で、坂東武者ではありません。徳川氏は武家の棟梁としての正当性のため、系図上新田源氏を称していますが、それは事実とは異なることでしょう。 江戸幕府の成立と近世国家の形成 江戸幕府は250年以上も続き、江戸を中心とするその統治機構は大変よくできたものでした。儒教による統治、参勤交代、街道の整備、新田開発と河川の治水、政治の中心としての江戸と商都大阪…などなど多岐にわ


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑰
2025年9月26日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 栃木から琉球へ ― 武家の系譜が描くもう一つの歴史像 今回は、琉球史を考える上で重要だと思われる那須氏と日向伊東氏について概観してみたいと思います。...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑯
2025年9月12日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 第一尚氏から第二尚氏へ ― 不思議な王統交代 琉球の歴史上、不思議なことがあります。1429年に尚巴志により三山統一がなされ、琉球は統一国家となったとされています。この尚氏による琉球王国を第...


(一社)書肆ひるね共同企画『宇都宮の妖怪「百目鬼」のキーホルダーを粘土で作ろう!』
【コラボで夏祭り開催しました】 小学生の夏休み最後の土曜日、ご近所の社会派(?)若者たちとのコラボで、子どもたちに向けた夏祭りを開催しました。 会場は、当社もある宇都宮・中戸祭地域。少し路地を入ると昭和の雰囲気が残る住宅街にある「ひるね」です。本屋や喫茶、駄菓子屋、寺子屋、...





