【水野先生コラム】皆川歴史研究会が発足します/その④
- info6387813
- 1 時間前
- 読了時間: 3分
2025年11月28日
栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会
顧問 水野 拓昌

小田原城「大脱走」 皆川広照の大胆不敵な行動
皆川広照の行動の中で、とても劇的なのが1590年(天正18)の小田原城脱出です。イチかバチかの決死の行動。胆力があり、綿密な計画性も感じられ、広照らしさが凝縮されたクライマックスです。
小田原城を拠点とする関東の覇者・北条氏は、宇都宮氏、佐竹氏、結城氏など一部の北関東有力諸将を除いて関東一円の武将、国衆を屈服させました。皆川氏は1586年(天正14)頃から北条氏に従属します。一方、天下統一に向かう豊臣秀吉と北条氏の対決は避けられない状態になります。秀吉は1585年(天正13)に関白就任を果たしており、その軍事力は強大。北条氏政、氏直父子は難攻不落の小田原城で秀吉の大軍を迎え撃つ方針を示し、配下の関東諸将は命令に従って小田原城の守備に就きました。広照は竹の鼻口を守ります。
「誰一人取り残さない」100騎での脱出劇
20万もの大軍で小田原城を完全包囲する秀吉軍に対し、8万超の軍勢ながらも劣勢は明らかな北条氏。籠城継続か城外決戦か軍議が続き、これは結論の出ない会議の典型例「小田原評定」と揶揄されます。
このままでは北条氏と共に滅亡してしまう――。切羽詰まった状況の中、1590年(天正18)4月8日夜、皆川広照は家臣100騎ほどと共に、面前の敵、豊臣勢の中に逃げ込みました。
一瞬にして、味方と敵を入れ替える離れ技。
しかし、古文書、軍記物を見ても、「ひそかに」とか、「徳川家康を頼った」とか書かれていますが、具体的にどうやったのか詳細は不明です。家康との関係を疑う北条氏は、広照を監視していたとか、広照の行動に秀吉も「信長公に馬を贈ったこともある格別な存在」と、即座に認め、家康配下に入ることを許したとかいう話もありますが、ここらへんは「よくできた話……」という程度に見ておいた方がいいでしょう。
家康側と綿密な打ち合わせがあったことは想像できます。1騎2騎ではなく、100騎の行動は一歩間違えれば軍事衝突になるので事前連絡は必須。一方で周辺に知られたら、北条勢から攻撃を受けるので情報管理も徹底されていたわけです。
何より100騎で脱出したのが驚異的です。少数の脱出なら難易度は下がりますが、残った家臣、兵隊は見せしめ的な制裁を受けるわけで、「誰一人取り残さない」という令和的思想も感じられる広照の決断です。
利休高弟・山上宗二の悲劇
無理して今どきの言葉を使えば「無理ゲー」を攻略した皆川広照の小田原城脱出劇。この時、千利休(千宗易)の高弟・山上宗二(やまのうえ・そうじ)が同行しています。千利休に学び、秀吉に仕える茶人の一人でしたが、秀吉の怒りを買い、1586年(天正14)に高野山に逃れ、その後、北条氏に仕えました。
広照は茶道の秘伝書『山上宗二記』を贈られていて、小田原城籠城中は深い親交があったようです。恐らく、山上宗二は、高野山で出会った智積院住職・玄宥(げんゆう)が皆川氏家臣・膝附(ひざつき)氏出身と知り、皆川氏に一目置いていたのではないでしょうか。
小田原城を抜け出た直後の4月10日、利休のとりなしで、山上宗二は秀吉と再会。秀吉は過去のいきさつを水に流して再登用しようとしますが、またしても秀吉を怒らせ、処断されます。耳と鼻を削がれたという話もあるほどです。
「皆川歴史研究会」の詳細はこちらのホームページをご参照ください。







コメント