

【県博テーマ展コラム】その14 名将は2度死ぬ?『吾妻鏡』のミステリー、どう読む
水野先生の短編コラム 当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました! 栃木県立博物館テーマ展『藤原秀郷とその末裔たち』(2025年2月22日~3月30日)では『吾妻鏡』の江戸時代の写本が展示されています。『吾妻鏡』は源頼朝の平家追討に始まり、鎌倉幕府創成期から中...


【県博テーマ展コラム】その13 佐野昌綱 上杉謙信と互角に渡り合う・・・唐沢山城攻防戦
水野先生の短編コラム 当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました! 栃木県立博物館テーマ展『藤原秀郷とその末裔たち』(2025年2月22日~3月30日)では、狩野松栄(かのう・しょうえい)が描いた『佐野昌綱像』(複製)が展示されています。佐野昌綱は戦国時代の唐...


【県博テーマ展コラム】その12 『将門記』誰が書いた?京か坂東か?秀郷との関係は?
水野先生の短編コラム 当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました! 藤原秀郷の最大功績といえば、940年(天慶3年)に平将門の乱を鎮圧したことで、これは乱の経過を記録した『将門記』にも、歴史書である『扶桑略記』などにも書かれています。...