top of page
検索

宇都宮 長岡百穴古墳へ行ってみた!

旅ブログ:第1回 

ライター:さいとうゆめか

【宇都宮 長岡百穴古墳へ行ってみた!】



みなさんこんにちは!

歴史初心者ブログ」でもおなじみのライターゆめかです♪

歴史を調べていると、やっぱり歴史のある場所を実際に訪れて地肌で感じたくなります。

そこで!旅ブログを始めます!!

栃木県民として栃木を100%知りたいと思い、

今回から、栃木の歴史や伝説が眠る穴場スポットを実際に自分の足で訪れてここでみなさんにもご紹介したいと思います!

さて、今回足を運んでみたのは「長岡百穴古墳」。

場所は宇都宮の長岡町。

近くには宇都宮美術館があります。

宇都宮の藤原秀郷伝説「百目鬼(どうめき)退治」で登場する舞台です!



↓「百目鬼退治」についてはこちら↓

https://www.bando-bushi.com/post/doumeki

栃木の有名どころと言えば日光の東照宮だったり那須や足利だったと、みなさんももうすでに1度は行ったことがある所が多いのではないでしょうか??

実は長岡の百穴古墳は普通の古墳とはちょっと違うんです。。

それは、…


穴だらけ!なんです(笑)

見た目からして百目鬼っぽい。。。(ひぇ~)


実は、私は反転恐怖症でブツブツや穴ぼこが怖くて、普段長岡の百穴の横を通る時はなるべく見ないようにして通り過ぎていました。。

でも、意を決して今回は車で近くまで行ってみました!!




近くには駐車場があり、現地はあまり混雑しておらず、ソーシャルディスタンスを守りながら見学することができました。

現地に着くと、古墳の説明が書かれている看板を発見。


昔はもっと沢山穴が空いてたんですね。。。(ひぇ~)

穴の近くへ近ずいて見ると、中には…



観音像がおられました!

この時雨が降ったあとだったので、水の滴る音や湿った苔が生えていて、

なんだか神秘的でもありゾゾっとする感じもしました。。

上の方に登っていくと、小さなお寺があり趣のある風景を楽しむことができました♪



周辺を散策してみると、昭和53年に建てられた小杉放菴という日光出身の歌人の歌碑を発見!

「百穴に百の仏のすみたまふ 長岡の村かすみたりけり  放菴」



小杉放菴さんの記念美術館があるのですね!知らなかったです。。また1つ栃木のスポットを発見!

詳しくはこちら♪↓

https://www.khmoan.jp/khmoan/

私は歌はあまり詳しくありませんが、、昔の霧がかった冬の長岡に百目鬼がゆらゆら歩いている風景がふっと浮かびました。(笑)

今回初めて長岡百穴古墳へ行ってみましたが、想像していた以上に肌でその有様を体感できてとても刺激的でした!


栃木にお住まいのみなさんも、県外から来られるかたにもぜひ足を運んでいただきたい!


【長岡百穴古墳へのアクセス】


住所:〒320-0004 栃木県宇都宮市長岡町373番地

アクセス:宇都宮駅からバスで20分(関東バス「美術館行き」などに乗車「豊郷台入口」)豊郷台入口から徒歩で10分

駐車場:あり



↓SNSでのシェアもお願いします☆

■ カテゴリー別

おすすめページ

bottom of page