top of page
検索

土用の丑の日をつくった最初の人物とは?

 

7月になりました。7月の和名は「文月(ふみづき)」と言います。美しい呼び名です。七夕の頃に詩歌を吟じて短冊にしたため書の上達を祈願したり、この時期は書物を夜風に晒して虫干しをする、などの習慣から「文月」と呼ばれるようになったといわれています。風流で涼しげな由来ですが、いたって食いしん坊の私にとって思い浮かぶ7月の風物詩といえば、「土用の丑の日」=「鰻の蒲焼」です。「土用の丑の日」に鰻を食べると夏バテをしない、とよくいわれますが、実はこの風習の歴史は新しく、江戸時代に始まったということです。江戸時代の万能学者であり、エレキテルなどの発明家でもある平賀源内が仕掛けた、といわれています。源内の知り合いのうなぎ屋さんが、夏は鰻が売れない、と困っていたのを見て、店の前に「土用丑の日、鰻の日」という貼り紙をしたら、これが大当たり。江戸の町の風物詩として、「土用の丑の日」に鰻を食べる風習として定着したそうです。今でも夏の土用が近付くと、あちこちの鰻屋さんの店頭に、「う」の文字と土用の日付けを書いた幟が立つのを見た記憶がある方も多いでしょう。実は、海なし県の栃木は川魚の名産地でもあり、鱒や鮎はいうまでもなく、鯉、鮒、岩魚、山女魚などと共に鰻も昔から多く獲れ、よく食べられていたのです。

 今年も栄養たっぷりの鰻を食べ、夏バテを解消し、コロナウイルスを吹き飛ばそうではありませんか!


2020年7月1日

文 栃木の武将藤原秀郷をヒーローにする会 局長/岡田 康男

イラスト デザイナー/田口 義尚


 

■ カテゴリー別

おすすめページ

bottom of page