top of page
検索

【歴史コラム】端午の節句ってどんな行事?※スマホ壁紙プレゼントあり-2024/05/01







こんにちは。

栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会運営事務局の歴史初心者のあかりです!


GWも始まり、新緑の季節となりました。

今回の歴史コラムは、5月の行事である『端午の節句』について綴りたいと思います!




『端午の節句』とは

端午というのは、五月の初めの午(うま)の日という意味です。

しかし、奈良時代から始まる長い歴史の中で、いつのまにか五月五日に

固定されてたそうです。


始まりの奈良・平安時代では、災厄を避けるための行事が行われる重要な日でした。

宮廷ではこの日、軒に菖蒲やよもぎを挿し、臣下達は菖蒲を冠に飾ったり、

菖蒲の葉で作った薬玉(くすだま)を柱に下げたりしました。


江戸時代に入ると「菖蒲」の音が武事・軍事を尊ぶ「尚武(しょうぶ)」に

似ていることから「菖蒲の節句=尚武の節句」とされ、「男の子のお祭り」と

意識されるようになり、鎧や兜を飾り武士の間で盛んに祝われたようです。

また、鯉のぼりも江戸が起源だそうです。

初めは吹き流しだったものが人々のアイディアにより、

「鯉の滝登り」にちなんで鯉へと姿を変えていきました。




端午の節句で食べるもの

◯かしわ餅

「かしわ」は新芽が芽吹くまでは古い葉が落ちないことから「子孫繁栄」の

縁起物として食べられています。




◯ちまき

中国の王族・屈原の逸話から生まれたとされるちまき。

地域によっては中身が違うため、食べ比べも楽しそうですね!




終わりに

今回、端午の節句について調べていると「こんな意味があったんだ!」と

再発見することができました。

ただ何となくお祝いすることももちろん楽しいですが、歴史的背景や言葉の意味などを

知ると違った側面も見られて楽しさが倍増しますね!


最後までお読みくださりありがとうございました!



『スマホ壁紙プレゼント』

端午の節句を楽しむ秀郷と百目鬼のスマホ壁紙となります。

画像長押しで保存ください。






Σχόλια


■ カテゴリー別

おすすめページ

bottom of page