【第40回】 秀郷の刀剣
はじめての歴史ブログ 第40回
ライター記者:ゆめか
みなさんこんにちは!
前回の記事を更新してから、少し時間が経ってしまいました…(汗)
大変長らくお待たせしました!気づけば、今回の歴史ブログで40回目となります!
でも、栃木の武将「藤原秀郷」を知っていただくためには、
まだまだ伝えたりないです…!
▼前回【第39回】平安時代のプロポーズ?!▼
では!今回のブログに参りましょう!
今回は、最近の「刀剣乱舞ブーム」に乗っとって、秀郷も将門討伐に使った!?平安時代の「刀剣」について書いて、歴史初心者目線で書いて見たいと思います!(レッツゴー!)
■刀剣ってそもそも何?
いきなりですが「刀剣」の定義ってなんなんでしょう?
私はさっそく悩みました。。そこで得意の検索で調べてみました!
(ふむふむ)
刀剣とは:
刀剣とは、握りと同じ位かそれより長い刃もしくは剣身を備えている武器の総称。一般的には剣は両刃のものを指し刀は片刃のものを指すが、これに限らないものも存在する。
ん~、、説明がちょっと難しい。。。
でも!シンプルに考えてみると、
「刀剣=武器」
ということなんですね!
そうなると、包丁は刀剣ではない!ということですね!
■刀剣トランスフォーム!
刀剣の定義がわかったところで、
つい先日、岡ジィがこんなことを教えてくれました!
「刀剣って元々は真っ直ぐだったんだよ!
時代が進むにつれ、実用性を考えて切れやすくするために
どんどん刀の部分がカーブしていったんだ!」
っえ!
そう言われてみれば…
真っ直ぐな刀剣もカーブしている刀剣も見たことがありました!
そこで、刀剣がどう形を変化していったのか調べてみたところ…
刀剣が真っ直ぐから曲線になったのは
「平安中期以降」ということがわかりました!(むむむ!それっていつ…??)
刀剣博物館によると、
直刀から反りのある湾刀(わんとう)へ移行したのは平安中期以降と考えられ、一般的に10世紀前半の平将門と藤原純友の乱(承平・天慶の乱)以降とみられています。
(刀剣博物館による資料 引用)
お~!ちょうど秀郷が大活躍した
「平将門の乱」以降に刀剣がトランスフォームしたとのこと!
なんだか覚えやすい。。
もっと詳しく知りたい!という方はこちら▼
■藤原秀郷の刀剣
栃木の武将「藤原秀郷」も、実は刀剣で有名なんです!
例えば、秀郷の伝説「近江の大百足退治」では、蜈蚣切丸(むかできりまる)と呼ばれる刀剣を使って大百足を退治した伝説が残っています。
その刀剣は今でも、みなさんも知っている「伊勢神宮」にあるんです!
他にも!
秀郷が平将門討伐の際に、
栃木県宇都宮市の二荒山神社で授かった霊剣をもって
将門討伐に成功したとも言い伝えられています!
藤原秀郷は、弓馬(きゅうば)の名手でも有名ですが、
実は、刀剣でも有名な武将でもあったのですね~!!すごいっ!
はい!ということで、今回のブログはここまでとします!
次回は、「”源氏"と”平氏”」という言葉の疑問を発見したので、歴史初心者目線で書いてみたいと思います!ちょっとニッチな内容かもしれませんが、、面白い内容なのでぜひお楽しみに☆
いつも最後まで愛読いただきありがとうございます!
では!次回のブログでお会いしましょう~♪
今日の+α☆
平将門の乱以降に刀剣が曲線になり始めた!
▼▼坂東武士たちを図鑑でチェック▼▼
https://www.bando-bushi.com/character
*English summary*
“Token” is becoming a popular word in Japan recently. It means “Japanese sword” which is used to fight. However, did you know that its shape transformed over a period? It was originally straight and shorter as old Bushi/Samurai hadn't used it often. Then it started changing its shape as “curved” to make it more efficient and easier to cut right after the rebellion of Taira no Masakado. That war was known as the beginning of forming Bushi society. It is common to see the sword straight in Europe, but the Japanese Token is more common in "curved”.
▼Get to know more about Bando Samurai▼
▼ 下のタグから共通記事・ページをご覧いただけます♪ ▼
Comments