

【県博テーマ展コラム】その1 藤原秀郷を知ろう!
藤原秀郷ってだれ…? 藤原秀郷(ふじわらのひでさと)は武士の始まりともいわれる平安時代末期の武将です。 別名:俵藤太(たわらのとうた)とも呼ばれ、大河ドラマやアプリゲームなどの登場キャラクターとして名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。...


【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて……《4》小山氏~嫡流への誇り(2025年4月4日更新)
2025年4月1日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 小山髙朝(秀朝)像 先日小山市立博物館で館長佐久間弘行氏の講演「悲劇の闘将小山義政」を拝聴し、余韻捨てがたく気の向くままに散策へと 小山祇園城(天翁院)~須賀神社~網戸(あじと)神社へ ...


栃木県立博物館テーマ展『藤原秀郷とその末裔たち』併催企画【栃木の武将藤原秀郷をヒーロにする会 主催『講談とアニメで、栃木の英雄 藤原秀郷を知ろう!』】-2025年3月1日開催
栃木県立博物館にて、約100名の参加者を迎え開催しました。 始まりは当会専務理事の岡田さんと私代表の宮本で「藤原秀郷公の概略説明」。毎回講演の最初に「藤原秀郷を知っている方?」と伺うのですが、今回は博物館での開催で先輩方が多かったためか、半分位の方が知っていましたが、途中で...


【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて……《3》赤井輝子と足利嶋子(2025年2月25日更新)
2025年2月15日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 妙院尼の功労 今日の秀郷流ははたしてどのようにつながるか 天正十二年(1584年)ここは上野新田金山城「なんとも愚かなり息子どもよ、今は亡き我が夫、成繁殿には遠く及ばぬわ、者ども聞けい、...


第12回歴史さんぽ『宇都宮二荒山神社ご祈祷と県庁周辺の蒲生君平を訪ねる』-2025年1月18日開催
栃木の歴史コンテンツの確立で地域活性化。 「栃木の武将藤原秀郷をヒーローにする会」主催の『第12回 歴史さんぽ』を開催してきました! 今年初めての新春企画は4部構成! ・その1/宇都宮二荒山神社での御祈祷と秀郷解説 ・その2/県庁15階の展望台から君平史跡を俯瞰...


蒲生君平ってどんな人・・・?(2025年1月17日更新)
こんにちは。 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会運営事務局の歴史好き、ともえです。 今回は、明日開催のイベント「第12回 歴史さんぽ」に向けて、宇都宮出身の偉人“蒲生君平”について予習をしていこうと思います! これで明日のイベントがもっと面白くなるかも…?...


天徳寺宝衍(佐野房綱)
No. 66 【 天徳寺宝衍 】 てんとくじほうえん Tentokuji Houen 高い教養と人脈を持つ僧として諸国をめぐり、貴族や宣教師とも交流。織田信長、豊臣秀吉の関東進出にも貢献した。 【実名】佐野房綱(さのふさつな)...


小山義政 おやま よしまさ
No. 65 【 小山義政 】 おやま よしまさ Oyama Yoshimasa 大きな勢力で鎌倉公方を支え、小山氏全盛の時代を築いたが、時代に翻弄され、鎌倉幕府と対立、不運な運命を辿った。 【別名】小四郎(通称)、永賢(法名) 【官位】従五位下、下野守、贈正五位...


【活動報告】佐野支部フィールドワーク-2024年12月8日開催
栃木の武将「藤原秀郷」をヒーローにする会 佐野支部 長島正光 前回は12月5日の3日前。 佐野支部メンバーのフィールドワーク。 熱い仲間です! 前回のリポートはこちら▼ 【佐野支部フィールドワーク】-2024年12月5日開催...


【活動報告】佐野支部フィールドワーク-2024年12月5日開催
栃木の武将「藤原秀郷」をヒーローにする会 佐野支部 長島正光 10月5日に開催した 「佐野支部主催『 第11回歴史さんぽ 佐野編』に参加できなかった佐野支部の仲間達のリクエストに応え、さらにバージョンアップしての二回目はたっぷり一日。...





