

第13回歴史さんぽ『宇都宮まちなか歴史散歩~民話で知る宇都宮城周辺の歴史~』-2025年5月24日開催
第13回目となる、栃木の武将”藤原秀郷”をヒーローにする会『宇都宮まちなか歴史散歩』 代表の宮本がレポートいたします。 今回は「民話で知る宇都宮城周辺の歴史」として、会員の『宮の語りべ有岡光枝さん』を講師に迎え、秀郷公の築城とも言われる宇都宮城、城址公園に集合して周辺の史跡...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?③
2025年5月23日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 琉球王国と言えば、明治初期まで存続した第二尚氏が有名ですが、実は歴史上いくつかの王統が存在していました。その一番初めとされるのが、舜天王統です。...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?②
2025年5月16日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 沖縄県と栃木県に関連があるというと、距離や文化等の違いから半信半疑になられるかもしれません。そこで、今回はこの点について明らかにした上で、琉球の歴史を簡単にご紹介します。...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?①
2025年5月13日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 今回は当会会員の安延さんからコラムをご寄稿いただきました! 琉球の地名、風習、伝承などに、北関東、特に栃木県との共通点を見つけた安延さんの連載コラムです。 筆者プロフィール 安延 嶺央...


【亀戸香取神社 勝矢祭/烏森神社 例大祭】-2025年5月5日参拝レポート
令和七年五月五日 藤原秀郷公ゆかりの東京の二つの神社で例祭が行われましたので、東京の会員の皆さんと待ち合わせて参拝してきました! 栃木からは、わたし宮本と髙橋さんで出発。最初の待ち合わせは、新橋のSL広場「烏森口」徒歩数分の【烏森神社】へ。...


【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて……《5》阿曾沼氏と蒲生氏郷
2025年5月2日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 蒲生氏郷のはからい 「殿下、この度の奥州仕置、祝着至極にございます。ところで、殿下にこの忠三郎(氏郷)よりお願いの義がございます。この度の小田原の陣、諸事情あって参陣出来ず改易となりし陸奥遠野...


佐野支部主催 講演会&秀郷人形劇【「藤原秀郷をヒーローにする会」って何をしているの?】-2025年4月19日開催
栃木の武将藤原秀郷をヒーローにする会、佐野市のメンバーが開催した 佐野支部活動紹介『藤原秀郷をヒーローにする会って 何をしているの ?』を開催。 本当に歴史好きな佐野支部のみなさん!この一年に開催した『佐野さんぽ』を振り返りました。 ・秀郷の兜に忍ばせた秘仏 ↓...


【県博テーマ展コラム】その14 名将は2度死ぬ?『吾妻鏡』のミステリー、どう読む
水野先生の短編コラム 当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました! 栃木県立博物館テーマ展『藤原秀郷とその末裔たち』(2025年2月22日~3月30日)では『吾妻鏡』の江戸時代の写本が展示されています。『吾妻鏡』は源頼朝の平家追討に始まり、鎌倉幕府創成期から中...


【県博テーマ展コラム】その13 佐野昌綱 上杉謙信と互角に渡り合う・・・唐沢山城攻防戦
水野先生の短編コラム 当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました! 栃木県立博物館テーマ展『藤原秀郷とその末裔たち』(2025年2月22日~3月30日)では、狩野松栄(かのう・しょうえい)が描いた『佐野昌綱像』(複製)が展示されています。佐野昌綱は戦国時代の唐...


【県博テーマ展コラム】その12 『将門記』誰が書いた?京か坂東か?秀郷との関係は?
水野先生の短編コラム 当会顧問の水野拓昌先生にコラムを書いていただきました! 藤原秀郷の最大功績といえば、940年(天慶3年)に平将門の乱を鎮圧したことで、これは乱の経過を記録した『将門記』にも、歴史書である『扶桑略記』などにも書かれています。...





