

佐野探訪1【出流原弁天池編】
【藤原秀郷創建の磯山弁財天/その1】 栃木の武将藤原秀郷をヒーローにする会:代表/宮本 誠 歳を取ると・・・朝が早い!? と言う歳になったのか、休日は特に早い・・・ まだ薄暗い5時に目が覚めたし、天気も回復しそうなんで、佐野磯山弁財天へ。 鹿沼ICから1時間。...


【第10回】 俵?藤?太?
はじめての歴史ブログ 第10回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、俵藤太の正体について書いていきました!みなさんも聞いたことのある「俵藤太」が実は… その正体は前回のブログで明らかになりました!まだ前回のブログを読んでいない!という方は下のURLか...


地方創生は、歴史と先人を知り、愛することから
著者名:栃木県副知事 岡本 誠司 栃木県は、豊かな自然、おいしい農畜産物を有し、大規模な工場も立地するものづくり県であり、また多彩な観光・文化資源を有するなど様々な顔を持っていますが、さらに素晴らしい歴史と先人を有しているという点をクローズアップさせてくれたのが、宮本誠さん...


【第9回】 俵藤太ってだれ?
はじめての歴史ブログ 第9回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、「百目鬼」という宇都宮のパンチの強い妖怪について書いてみました☆ ブログ内容は浅くではありましたが、百目鬼のことを少しでも多くの方に知って頂けたら嬉しいです!...


【第8回】 百目鬼?なんじゃそりゃ?!
はじめての歴史ブログ 第8回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、武士の戦い「平将門の乱」で将門を討った最強武士「藤原秀郷」について私なりにみていきました!そう言えば、先日NHKの「日本人のおなまえっ!」で「藤原秀郷」のことが紹介されました!みなさん...


実りの秋と米俵
9月になり、まだまだ陽射しは強く暑い日が続いていますが、朝夕はようやく過ごしやすさも感じるようになりました。9月は別名「長月(ながつき)」ともいわれます。長月の由来には諸説あり、定かではありませんが、昼間の時間が短くなり夜が長くなるので、「夜長月(よながづき)」と呼ばれてい...


【第7回】 栃木の最強武士?!
はじめての歴史ブログ 第7回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、武士の戦い「平将門の乱」についてサラ~っとではありましたがみていきました!昔もデモやプロテストといった反乱は行われていたんだなぁと、今と重なるところがあるなと私は思いました!...


法政大学大学院 政策創造研究科 コンテンツツーリズム学会会長 増淵 敏之 教授による栃木の歴史コンテンツ 『藤原秀郷』を活かした観光集客講座-2020年8月22日
栃木の歴史コンテンツ『藤原秀郷』を活かした観光集客講座開催いたしました。 当初3月に開催を予定していた講座でしたが、新型コロナウイルスの影響にて何度かの延期となり、やっと昨日の開催となりました。対策として210名収容の大会議室に100名の募集、受付での検温と手の消毒、間隔を...


【第6回】 平将門の乱って?
はじめての歴史ブログ 第6回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、「武士」ってそもそもなに?という疑問について調べて書いてみました! 武士はただ単に戦うだけじゃなくて、一人一人が「自分自身を守る」ために武装して戦うようになったことが分かり、今では考え...


花火で疫病退散祈願!
いよいよ夏本番の8月です。今年の梅雨は、長雨と大雨で全国的に大きな災害となってしまいました。被害にあわれた皆様には心よりお見舞い申し上げます。また、新型コロナウイルスの感染も再び多くなり、気分も湿りがちになってしまいますが、今こそそんな弱気を吹き飛ばし、夏の日差しのように強...





