

【第5回】 武士ってなぁ〜に?
はじめての歴史ブログ 第5回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、「関東・関中・関西」について初めて良く知ることができました☆ 普段何気なく使っている言葉の歴史を知るとなんだか嬉しくなり、さっそく家族に教えてしまいました(てへ笑)...


【第4回】 関東・関西・畿内?!
はじめての歴史ブログ 第4回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、関東と関西の語源について見ていきました! やはり日本の歴史には中国がつきものなんだなぁ~としみじみと思いました。。 さて、今回のブログでは、前回疑問に思ったこと、...


【第3回】 関東と関西の語源?
はじめての歴史ブログ 第3回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の投稿では、「坂東武士図鑑」の「坂東」ってなんぞや!?ということで始まり、 その語源を岡ジィに教えて頂きながら知ることができました! 最近のクイズ番組や情報番組でも良く出てきますが、...


土用の丑の日をつくった最初の人物とは?
7月になりました。7月の和名は「文月(ふみづき)」と言います。美しい呼び名です。七夕の頃に詩歌を吟じて短冊にしたため書の上達を祈願したり、この時期は書物を夜風に晒して虫干しをする、などの習慣から「文月」と呼ばれるようになったといわれています。風流で涼しげな由来ですが、いたっ...


「藤原秀郷」フォーラム開催へのご挨拶
参議院議員 栃木県選出 栃木の武将「藤原秀郷」をヒーローにする会 名誉会長 上野通子 新型コロナウイルス感染拡大防止のため緊急事態宣言も発令となり、皆さまに大変なご心配とご苦労、そしてご迷惑をおかけしております。 昔からの友である宮本社長ですが、本業は歴史にはあまり関係の...


【第2回】 坂東ってなに?(後半)
はじめての歴史ブログ 第2回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回初投稿してからちょっと時間がかかってしまいましたが、、 早速前回に引き続き「坂東」って詳しくは一体どういう意味なのか? 一緒に見ていきましょう♪...


坂東武士について思うこと
著者名:法政大学大学院教授 増淵敏之 地域のアイデンティを考えるうえで、地域の持つ資源は重要だ。出身者が思いを仮託させる対象としての資源である。北関東はとくにこの点が弱いとされる。若者世代の域外流出にもこのアイデンティティの欠如が指摘されてもいる。比較優位を取れる、卓越した...


【第1回】 坂東ってなに?(前半)
はじめての歴史ブログ 第1回 ライター記者:ゆめか みなさん初めまして。ブログ初投稿させていただきます、 ゆめかです!´ω`)ノ 歴史初心者の私がふっと疑問に思ったことやわからないことをここに書いてみなさんにお届けしていきたいと思います!宜しくお願いしますっ!!...


秀郷が行った?栃木の竜宮城。
新型コロナウイルスの感染も第1波は落ち着きはじめましたが、まだまだ気を緩めずに、新しい暮らし方、働き方で元気よく前に進んでいきましょう。6月といえば梅雨の季節。旧暦の和風月名は「水無月」と表し「ミナヅキ」と読みますが、その由来には二つの説があります。一つは、「水無月」の「無...


藤原秀郷 ふじわら の ひでさと
No.01 890~958年頃(今から1130年くらい前) 【藤原秀郷】 ふじわら の ひでさと Fujiwara no Hidesato 【別称】俵藤太 田原藤太 (たわらのとうた) 【生年】890年頃 詳細不明 【没年】950年頃 詳細不明 【時代】平安中期...





