

小山政光 おやま まさみつ
No.14 【小山政光】 おやままさみつ Oyama Masamitsu 藤原秀郷の志を継いだ武士団小山氏の始祖で、鎌倉幕府を長く支えた。正室・寒河尼との夫婦が現代でも人気である。 【別称・通称】太田政光〜小山政光〜蓮西 【官位】正七位下/下野大掾...


佐野基綱 さの もとつな
No.30 【佐野基綱】 さのもとつな Sano Mototsuna 藤原秀郷流の誇りを持って鎌倉幕府を支えた下野佐野氏の初代当主。その後の佐野氏の隆盛の基礎を築いた。 【別称・通称】佐野太郎 本姓:足利基綱 【官位】佐野太郎太夫 安房守 【生年】?...


百目鬼 どうめき
■ 宇都宮に伝わる「百目鬼伝説」 藤原秀郷が狩りの帰りに馬捨場にいるこの「百目鬼」という鬼の退治を依頼されました。 両手に百の目を光らせた、3mほどの大きな鬼。秀郷に急所をつかれ、明神山後方(現在の百目鬼通り)で姿を消しました。...


平貞盛 たいら の さだもり
No.3 【平貞盛】 たいら の さだもり Taira no Sadamori 平氏の直系一人で、一族内の勢力争いの中で従兄弟の平将門と対立した。義理の叔父の藤原秀郷の協力で将門を倒した。 【別称】平将軍 常平太 【生年】不明(920年頃?)...


平将門 たいら の まさかど
No2 【平将門】 たいら の まさかど Taira no Masakado 「平将門の乱」を起こし、自らを新皇と称して関八州の独立を宣言したが、藤原秀郷と平貞盛の連合軍に討たれた。 伝承伝説の多い武将。 【別称・通称】豊田小次郎/相馬小次郎/新皇...


藤原 利仁 ふじわらのとしひと
No.4 【藤原利仁】 ふじわら の としひと Fujiwara no Toshihito 藤原秀郷と並び藤原氏が武家社会を創出していく時代を象徴する重要な人物。中世武人四人組の一人で斎藤氏の祖。 【別称・通称】利仁将軍(りじんしょうぐん)...


氏家経朝 うじいえ つねとも
No. 36 【氏家経朝】 うじいえ つねとも Ujiie Tsunemoto 藤原氏の名門宇都宮氏の子孫で、宇都宮の近域の氏家地域に住み着き、そこを治めながら鎌倉幕府を支えた。 【別称・通称】不明 【官位】美濃守 【生年】不詳(1200年代前半頃) 【没年】不詳...


足利尊氏 あしかがたかうじ
File No. 36 【足利尊氏】 あしかがたかうじ takauji-ashikaga 室町幕府の初代将軍。 The first Shogun of “MUROMACHI BAKUHU”shogunate government. 【別称】高氏〜尊氏...


佐竹義重 さたけ よししげ
No. 56 【佐竹義重】 さたけ よししげ Satake Yoshishige 鬼義重と恐れられた佐竹氏全盛期の第十八代当主。出羽に移封の際、常陸美女を同道し秋田美人の元になったという。 【別称・通称】徳寿丸(幼名)/次郎/鬼義重/坂東太郎 【官位】常陸介...


熊谷直実 くまがい なおざね
No.18 【熊谷直実】 くまがいなおざね Kumagai Naozane 桓武平氏直系の武将で、戦での功績をもって一大武将に名乗りをあげた坂東武士の雄。歌舞伎や能でも有名。 【別称・通称】幼名:弓矢丸/熊谷次郎直実/(出家後)蓮生(れんしょう・れんせい) 【官位】?...