

足立遠元 あだちとおもと
No. 12 【足立 遠元】 あだち とおもと adachi-tomoto 源頼朝を早くから支え、鎌倉幕府の成立に寄与した源頼朝の側近中の側近。鎌倉幕府十三人の一人。 【別称】四郎 遠基 【時代】平安時代末期〜鎌倉時代初期 【生誕】不詳 1130年代前半? 【死没】不詳...


【第20回】 秀郷の子孫「大石内蔵助」!
はじめての歴史ブログ 第20回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の記事では、栃木県足利市の武士「足利忠綱」について秀郷との関係についてや、”2種類の足利氏”についてみなさんと一緒に見てみました!そして!旅ブログでもご紹介している、足利忠綱の子孫が築城した三重...


忠臣蔵の大石内蔵助は、藤原秀郷の子孫だった。
【忠臣蔵の大石内蔵助は、藤原秀郷の子孫だった。】 師走12月といえば、赤穂浪士の「吉良邸討ち入り」を思い浮かべます。 世界初の長編小説「源氏物語」と並んで、日本の古典を代表する読み物の一つです。 基になった話は、実際の刃傷事件「赤穂事件」で、多くの作家が題材にしました。決定...


三重県四日市市 鵜森神社へ行ってみた!
第 3 回 「鵜森神社と浜田城跡」 ライター:さいとうゆめか 【特別編!三重県四日市市 鵜森神社へ行ってみた!】 みなさんこんにちは! 「歴史初心者ブログ」でもおなじみのライターゆめかです♪ 旅ブログ3回目! 今回は、栃木を飛び越えて!栃木の武将『藤原秀郷』由縁の神社を実際...


【第19回】 栃木の武士たち「足利市」
はじめての歴史ブログ 第19回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の記事では、鎌倉殿の13人の主人公 北条義時のひ孫と栃木県佐野市の武士 佐野源左衛門の意外な関係についてみなさんと一緒に見てみました!調べている時に発見が多く、思わず「ヘェ~」と声に出してつぶや...


安達盛長 あだちもりなが
No. 13 【安達盛長】 あだちもりなが Adachi Morinaga 源頼朝の信頼厚く、長く鎌倉幕府を支えた。頼朝と北条政子の間を取り持ったともいわれる。鎌倉殿の十三人の一人。 【別称】藤九郎 【改名】(出家後)蓮西(れんさい) 【時代】平安時代末期〜鎌倉時代初期...


【第18回】 「鎌倉殿の13人」と坂東武士
はじめての歴史ブログ 第18回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の記事では、「栃木の武士の始まりを支えた代表的な武士たち」の1人佐野市の【佐野基綱 さのもとつな】について初心者目線で書いてみました!栃木にはまだまだすごい武士がたくさんいるんです!(ひょ~)...


比企能員 ひき よしかず
No. 15 【比企能員】 ひきよしかず Hiki Yoshikazu 藤原秀郷流の名家で鎌倉幕府を支えたが、鎌倉幕府内の政権争いで不運な最後をとげる。鎌倉殿の十三人の一人。 【別称】藤四郎、判官 【時代】平安末期〜鎌倉初期 【生誕】不詳 【死没】建仁3年1203年...


歴史も紅葉も、両方楽しむ街歩き
【歴史も紅葉も、両方楽しむ街歩き】 宇都宮の街並みにも、赤や黄色の木々がやってくる霜月11月。紅葉の季節になると、例年TVや雑誌などで紅葉風景が紹介されます。今年も日光いろは坂などは大変な渋滞だったようです。 そんな行楽の秋ですが、有名な観光地に出かけなくても私が住む宇都宮...


【第17回】 栃木の武士:佐野 さの ❷
はじめての歴史ブログ 第17回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の記事では、「栃木の武士の始まりを支えた代表的な武士たち」の1人佐野市の【佐野源左衛門 さのげんざえもん】について初心者目線で書いてみました!みなさんは源左衛門のこと知っていましたか?私は名前も...





