

【第49回】 「鎌倉殿の13人」の一人 安達盛長 (2021年12月25日 更新)
はじめての歴史ブログ 第49回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、2022年1月9日(日)に放送開始のHNK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の前に「鎌倉幕府」を裏から支えた武将について、みなさんと一緒に見てみました!日本初の武家政権の確立をした源頼朝...


水野拓昌 先生 「秀郷流 コラム」2022年元旦より始動!
『小山殿の三兄弟』(ブイツーソリューション)に『藤原秀郷』(小学館スクウェア)の著者 水野拓昌先生によるコラムが2022年元旦より開始いたします。 2022年はNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の開始します。鎌倉時代は、小山氏や秀郷の子孫の武士(秀郷流藤原氏)も大いに活躍し...


【第5回】秀郷流 親交会 を開催しました!-2021年12月18日
今回は17名の会員の皆様にお越しいただき無事、親交会を終えることができました。 「藤原秀郷 小説・平将門を最初に討った武士」の著者、水野拓昌先生をお招きし、新刊「小山殿の三兄弟 源平合戦、鎌倉政争を生き抜いた坂東武士」についてお話しいただきました!...


神奈川県鎌倉市 へ行ってみた!その2
第8回 「頼朝、義時の墓と鎌倉幕府跡」 ライター:さいとうゆめか 【神奈川編!鎌倉市の源頼朝の墓、北条義時の墓と幕府跡を巡る!】 みなさんこんにちは! 「歴史初心者ブログ」でもおなじみのライターゆめかです♪ 旅ブログ8回目!...


神奈川県鎌倉市 へ行ってみた!その1
第 7 回 「建長寺と鶴岡八幡宮」 ライター:さいとうゆめか 【神奈川編!鎌倉市の建長寺と鶴岡八幡宮へ行ってみた!】 みなさんこんにちは! 「歴史初心者ブログ」でもおなじみのライターゆめかです♪ 旅ブログ7回目! 今回は、栃木を飛び越えて!2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13...


秀郷も食べた?!平安の食事
【秀郷も食べた!?平安の食事】 11月霜月。朝晩はめっきり寒くなり、宇都宮の街並みにも赤や黄色に紅葉した木々が見られるようになりました。木々の色づきとともに、秋の味覚のシーズンにもなります。 栃木は、温暖な地域で野山の自然に恵まれ、季節毎に山の収穫物や地の食物が並ぶ全国有数...


【第48回】 鎌倉幕府を裏から支えた武将たちがいた。その2 (2021年11月26日 更新)
はじめての歴史ブログ 第48回 ライター記者:ゆめか 前回のブログでは、来年のHNK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の時代より少し前の時期に焦点を当てて、鎌倉幕府成立を裏から支えた栃木の武将・氏族「小山氏」について、みなさんと一緒に見ていきました!まさか…栃木の武将があの鎌倉幕...


【第47回】 鎌倉幕府を裏から支えた栃木の武将たちがいた。その1
はじめての歴史ブログ 第47回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、来年のHNK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する!?であろう13人のうちの一人「足立遠元」という武将について、歴史初心者目線でみなさんと一緒にみていきました!来年1月の公開に向け...


北条 早雲 ほうじょう そううん
No. 47 【北条 早雲】 ほうじょう そううん Hojo Soun 下剋上により戦国時代始まりのきっかけを作った。一武士から戦国大名へ登り、小田原北条氏隆盛の基盤を作った名将。 【別称・通称】伊勢新九郎/伊勢盛時/伊勢宗瑞/早雲庵宗瑞(号) 【官位】左京大夫(説)...


蒲生 氏郷 がもう うじさと
No.58 【蒲生 氏郷】 がもう うじさと Gamo Ujisato 群雄割拠の時代、主君は替われども秀郷流の誇りとその才覚で会津92万石の城主となる。キリシタン大名でもあった。 【別称・通称】鶴千代(幼名)/賦秀または教秀/レオン(洗礼名)...





