

岩崎 義基 いわさき よしたか
No.34 【岩崎 義基】 いわざき よしたか Iwazaki Yoshitaka 木曽義仲の嫡子の義高ともいわれる若き武将。頼朝と対立し逃げてきた義高を佐野氏が匿い、名を義基とさせたという。 【別称・通称】志水(清水)冠者義高(しみずかんじゃよしたか) 【官位】?...


北条 義時 ほうじょう よしとき
No.26 【北条 義時】 ほうじょう よしとき Hojo Yoshitoki 北条時政の子で政子の弟。鎌倉幕府第二代執権で、実質的に鎌倉幕府を取り仕切った。鎌倉殿の十三人の一人。 【別称・通称】江間四郎/江馬小四郎/相州/右京兆/奥州...


二階堂 行政 にかいどう ゆきまさ
No.17 【二階堂 行政】 にかいどう ゆきまさ Nikaido Yukimasa 藤原南家乙麻呂流の名門で、文官として親子三代にわたって鎌倉幕府を支えた。鎌倉殿の十三人の一人。 【別称・通称】? 【官位】? 【生年】不詳(1140年頃?) 【没年】不詳(1205年頃?)...


平 清盛 たいら の きよもり
No.10 【平 清盛】 たいら の きよもり Taira no Kiyomori 坂東で武士の政権体制を成立させる基盤を築いた。厳密には坂東武士ではないが、その後の平氏を隆盛へと導いた。 【別称】平大相国/六波羅殿/福原殿/清盛入道/浄海(戒名) 【官位】従一位/太政大臣...


源 頼光 みなもと の よりみつ
No.5 【源 頼光】 みなもと よりみつ Minamoto no Yorimitsu 源氏の第三代当主で厳密には坂東武士ではない。源氏が坂東へ進出する契機を作った。大江山の酒呑童子退治でも有名。 【改名】文殊丸〜頼光 【諱】頼光「らいこう」と読まれる。通称としても、頼光(...


【第46回】 鎌倉殿の13人の1人。足立遠元。
はじめての歴史ブログ 第46回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、来年のHNK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に向けての勉強も兼ねて、 その13 人のうちの1人「比企能員」について、みなさんと一緒にみていきました!...


【第45回】 鎌倉殿の13人の1人。比企能員。
はじめての歴史ブログ 第45回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、栃木の武将「藤原秀郷」の伝説の一つ「近江の大百足退治」について、みなさんと一緒に見てみました!栃木県と滋賀県の繋がりを改めて発見することができました!...


「いざ鎌倉!」を知っていますか?
【「いざ鎌倉!」を知っていますか?】 10月になって秋も本番、さすがに過ごしやすくなってきました。 10月の別名は神無月(かんなづき)。その説はいろいろありますが、平安時代から民間に伝承してきた有名な説では、出雲国の出雲大社に全国の八百万の神様が集まって一年のことを話し合い...


【第44回】 大百足退治の伝説、知ってる?
はじめての歴史ブログ 第44回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、検索ワード急上昇していた「佐野宗綱」という「藤原秀郷」の子孫についてみなさんと一緒にみていきました!鉄砲の秘話や唐澤山神社との関わりを発見することができたかと思います!...


【第4回】秀郷流 親交会 を開催しました!-2021年9月18日
台風14号が迫るなか会員のみなさまにお越しいただき、充実した親交会となりました! 今回はいつもの会議室ではなく、総合文化センターの「古典芸能練習室」という立派な舞台がある場所での開催となりました! というのも… 本日のメインは当会会員のお二人による語りと講談!...





