

大百足 おおむかで
■ 滋賀県大津市の藤原秀郷伝説「近江の大百足退治」について 今から1100年ほど前の朱雀天皇の時代、下野国の官吏の藤原村雄朝臣の嫡男で、藤原秀郷という武将がいた。 ある時、近江国の瀬田の唐橋に大蛇が横たわって人々の通行を妨げることがあった。そこを通りかかった秀郷は、臆するこ...


栃木県栃木市 皆川城址公園へ行ってみた!
第 6 回 「皆川城址と皆川氏」 ライター:さいとうゆめか 【栃木編!栃木県栃木市 皆川城址公園へ行ってみた!】 みなさんこんにちは! 「歴史初心者ブログ」でもおなじみのライターゆめかです♪ 旅ブログ6回目! 今回は、栃木の武将『藤原秀郷』の子孫!「皆川氏」の居城があった「...


我が家のご先祖や日本の歴史に思いを馳せよう!
【我が家のご先祖や日本の歴史に思いを馳せよう!】 多少秋の気配を感じるようになりましたが、まだまだ夏のような陽射しもある9月は、夏と秋の境目の季節で、別名、長月(ながつき)とも呼びます。 その名の由来は、夜が長くなってくる季節で「夜長月(よながつき)」からきたという説が最も...


【第43回】 この武将、誰?
はじめての歴史ブログ 第43回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、歴史ワードでよく見かける「当主」という言葉について、歴史初心者目線でみなさんと一緒にみていきました! ▼前回【第42回】当主ってなに?▼ では!今回のブログに参りましょう!...


「親子で学ぶ 栃木の武将『藤原秀郷』教室」を開催しました!-2021年7月31日
今回の『藤原秀郷』教室は、本当にモリモリ盛りだくさんの中身の濃い1日となりました。と言うのも… 語り部で当会会員の有岡さんの迫力のある「百目鬼物語」。 何度聞いても鳥肌が立ちます。。! そして、栃木県立博物館学芸員の山本享史先生の世界で一番分かりやすい秀郷の授業。 ...


【第42回】 当主ってなに?
はじめての歴史ブログ 第42回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、前からず~っと気になっていた「源氏と平家・平氏」というワードについてみて見ました! ▼前回【第41回】源氏と平"家"?▼ では!今回のブログに参りましょう!...


【第41回】 源氏と平"家"?
はじめての歴史ブログ 第41回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、秀郷も持っていたとされる「刀剣」についてその特徴や言葉の意味を歴史初心者目線で書いてみました!あの記事を書いてから、「刀剣トランスフォーム」という言葉が頭から離れません。。。それく...


【第40回】 秀郷の刀剣
はじめての歴史ブログ 第40回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回の記事を更新してから、少し時間が経ってしまいました…(汗) 大変長らくお待たせしました!気づけば、今回の歴史ブログで40回目となります! でも、栃木の武将「藤原秀郷」を知っていただくためには、...


県民の日 協賛行事 小和田哲男教授 栃木の武将藤原秀郷を語る!-2021年6月12日
藤原秀郷フォーラム 第4回!〜小和田哲男教授 栃木の武将「藤原秀郷」を語る〜 開催しました!! 本日ご講演いただいた小和田教授、そして講演にお越しいただいたみなさま、暑い中お集まりいただき誠にありがとうございました! 今回のフォーラムの司会には、当会会員の中川さんが担当し...


雨の日に映える栃木の名所。
【雨の日に映える栃木の名所。】 6月「水無月」は梅雨の季節。 だんだん雨の日が多くなってきます。雨の季節なのに「水が無い月」と書くのはなぜでしょう。 一説には、「水無月」という表記の「無」は「乃」が音韻変化したもの、「水の月」というのが本来の意味という説。二つ目の説は、旧暦...





