

足利尊氏 あしかがたかうじ
File No. 36 【足利尊氏】 あしかがたかうじ takauji-ashikaga 室町幕府の初代将軍。 The first Shogun of “MUROMACHI BAKUHU”shogunate government. 【別称】高氏〜尊氏...


佐竹義重 さたけ よししげ
No. 56 【佐竹義重】 さたけ よししげ Satake Yoshishige 鬼義重と恐れられた佐竹氏全盛期の第十八代当主。出羽に移封の際、常陸美女を同道し秋田美人の元になったという。 【別称・通称】徳寿丸(幼名)/次郎/鬼義重/坂東太郎 【官位】常陸介...


熊谷直実 くまがい なおざね
No.18 【熊谷直実】 くまがいなおざね Kumagai Naozane 桓武平氏直系の武将で、戦での功績をもって一大武将に名乗りをあげた坂東武士の雄。歌舞伎や能でも有名。 【別称・通称】幼名:弓矢丸/熊谷次郎直実/(出家後)蓮生(れんしょう・れんせい) 【官位】?...


佐野源左衛門 常世 さのげんざえもん つねよ
No. 38 【佐野源左衛門 常世】 さのげんざえもん つねよ Sano Genzaemon Tsuneyo 「いざ鎌倉!」という武士の心得を体現。「鉢の木」物語の名言として武士のみならず現代にまで伝わる。 【別称・通称】(諱)常世(つねよ)...


結城朝光 ゆうき ともみつ
No.21 【結城朝光】 ゆうきともみつ Yuki Tomomitsu 鎌倉幕府を支えた小山三兄弟の三男で寒川尼の子。源頼朝が烏帽子親になった弓の名手で結城氏の初代当主。 【別称・通称】小山宗朝/小山朝光/結城朝光 【官位】上野介 【生年】仁安3年(1168年)...


宇都宮 頼綱 (蓮生)
No.31 【宇都宮頼綱】 うつのみ やよりつな Utsunomiya Yoritsuna 塩谷氏の名跡をついだ弟の塩谷朝業と共に宇都宮歌壇を起こす。藤原定家の「百人一首」誕生のきっかけを生んだ。 【別称・通称】彌三郎/蓮生(出家名・れんしょう・れんじょう)...


皆川広照 みながわ ひろてる
No. 57 【皆川広照】 みながわひろてる Minagawa Hiroteru 時代に波に翻弄された皆川藩主。上杉、北条、織田、徳川と渡り歩き江戸幕府の譜代として生き残った秀郷子孫の一人。 【別称・通称】又三郎/広照/老圃斎 【官位】従四位下/山城守...


笠間時朝 かさま ときとも
No. 37 【笠間時朝】 かさま ときとも Kasama Tokitomo 文武両道に優れた笠間氏の当主。和歌にも堪能な文化人で、多彩な人脈と外交で宇都宮氏を補佐し支えた。 【別称・通称】? 【官位】従五位上長門守/左衛門尉 【生年】元久元年(1204年)...


八田知家 はったともいえ
No.19 【八田知家】 はったともいえ Hatta Tomoie 名門宇都宮氏の流れで、早くから源氏挙兵を支えた。後に鎌倉公方を支える関東八屋形の一つ小田氏の始祖。鎌倉殿の十三人の一人。 【別称・通称】八田四郎 筑後入道尊念 【官位】従五位下 右衛門尉 筑前守...


長沼宗政 ながぬまむねまさ
No.25 【長沼宗政】 ながぬまむねまさ Naganuma Munemasa 鎌倉幕府を支えた小山三兄弟の二男。藤原秀郷の流れをくむ強大な武士団のひとつで真岡の長沼氏初代当主。 【別称・通称】五郎 【官位】下野御厨別当/淡路守護 【生年】応保2年(1162年)...





