

〈鎌倉殿の13人〉特別コラム「奥州藤原氏の栄華と夢の跡」
【松尾芭蕉の思い】 夏草や兵どもが夢の跡 (なつくさや つわものどもが ゆめのあと) ほとんどの日本人が知っている松尾芭蕉「奥の細道」の一句です。 意味を現代語に訳すと、 「今や夏草が生い茂るばかりだが、ここはかつて武士達が栄誉を求めて奮戦した跡地で、昔の栄華はひと時の夢...


〈鎌倉殿の13人〉特別コラム「源頼朝にとってラッキーだった?2つの失敗」
【源頼朝にとってラッキーだった?2つの失敗】 ラッキーな失敗 その1 <源義経の失敗> 「どうして兄はわかってくれないのか」 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も前半のヤマ場、源平合戦が終わり、義経の悲劇的な最期に心打たれた方も多いでしょう。...


【第10話】捕虜の身で頼朝を叱った秀郷の子孫とは?(2022年5月21日 投稿)
水野先生コラム:10回目 ライター:『小山殿の三兄弟』(ブイツーソリューション)、『藤原秀郷』(小学館スクウェア)著者・水野拓昌 1180年(治承4年)10月、富士川の戦いで平家軍に不戦勝した源頼朝は、すぐさま平家追討の戦いを始めるわけではなく、ひとまず関東に腰を据えます。...


【第52回】「鎌倉殿の13人」源頼朝への藤原秀郷の影響力。 (2022年5月14日 更新)
はじめての歴史ブログ 第52回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、現在放送中のHNK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」でも登場する頼朝の乳母「比企尼」について歴史初心者目線で書いてみました! ▼前回【第51回】鎌倉殿の13人特集!比企尼ってどんな人?▼...


3人の乳母による援助
【3人の乳母による援助】 皐月五月は、私の誕生月だからという訳ではありませんが、私が一年で一番好きな月です。遠くに見える山や郊外の野山の木々も新緑が鮮やかになり、文字通り風薫る季節です。 また、端午の節句の祝日や黄金週間の休日など、イベントも多い時期です。そんなイベントの一...


【第9話】頼朝挙兵あざ笑った山内首藤経俊(2022年5月7日 投稿)
水野先生コラム:9回目 ライター:『小山殿の三兄弟』(ブイツーソリューション)、『藤原秀郷』(小学館スクウェア)著者・水野拓昌 小山3兄弟のように、源頼朝にいち早く味方についた藤原秀郷の子孫の坂東武士は数多くいますが、秀郷流藤原氏の中で紆余曲折あったのが山内首藤経俊(つねと...


【第6回】秀郷流 親交会 を開催しました!-2022年5月7日
会員限定イベント!第6回 秀郷流 親交会。 5月7日(土)に「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」より定期的に開催している親交会を開催しました! 本日お集まりいただいた皆様、誠にありがとうございました! 今回の親交会は当会の出口利定会長にごあいさつから始まり、今後...


〈鎌倉殿の13人〉特別コラム「源平合戦の名場面の一つ「屋島の扇の的」での活躍・・・那須与一」
【源平合戦の名場面の一つ「屋島の扇の的」での活躍・・・那須与一】 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も、いよいよ源平合戦のヤマ場に突入! 鎌倉幕府の成立も見えてきましたね。 以仁王の令旨から始まった約2年にわたる源平合戦は、現代まで伝えられている「源平盛衰記」や「平家物語」...


【第8話】富士川の戦い、知られざる小山朝政の活躍?(2022年4月30日 投稿)
水野先生コラム:8回目 ライター:『小山殿の三兄弟』(ブイツーソリューション)、『藤原秀郷』(小学館スクウェア)著者・水野拓昌 1180年(治承4年)10月、源頼朝挙兵の2カ月後、源平本隊の対決、富士川の戦いがありました。水鳥の羽音に驚き、平家遠征軍が戦わずに逃げたというエ...


【第51回】「鎌倉殿の13人」比企尼ってどんな人物? (2022年4月23日 更新)
はじめての歴史ブログ 第51回 ライター記者:ゆめか みなさんこんにちは! 前回のブログでは、現在放送中のHNK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、菅田将暉さん演じる野心あふれる武将「源義経(みなもとのよしつね)」について歴史初心者目線で書いてみました!...





