

足利義氏 あしかが よしうじ
No.33 【足利義氏】 あしかが よしうじ Ashikaga Yoshiuji 源姓足利氏が飛躍をしていく基礎を築いた重要なキーマン。執権の北条氏を補佐し、鎌倉幕府の永続を強く支えた。 【別称・通称】正義(改名・法名) 【官位】従四位下/左馬頭/武蔵野守/三河守護/陸奥守...


寒川尼 さむかわに
No.15 【寒川尼】 さむかわに Samukawani 元源頼朝の乳母だった。鎌倉幕府を支えた小山政光の後妻で、坂東の多くの武士たちに多大な影響を与えた女傑。 【別称】寒河尼(さむかわのあま)、網戸尼(あじとに) 【生年】保延3年1137年 【没年】安貞2年1228年...


足利成氏 あしかが しげうじ
No. 46 【足利成氏】 あしかが しげうじ Ashikaga Shigeuji 鎌倉最後の第五代公方で初代の古河公方。戦いの生涯の中でいつか鎌倉に戻ることを願っていたが叶わなかった。 【別称・通称】永寿王丸(永寿丸)/万寿王丸 【官位】従五位下/中務大夫...


壬生綱房 みぶ つなふさ
No. 40 【壬生綱房】 みぶ つなふさ Mibu Tsunafusa 壬生氏の第三代当主。策を弄して他の重臣を排し宇都宮氏家中で大きな権力を持つ。後に下克上で一国一城の主となる。 【別称・通称】? 【官位】下総守 中務少輔 【生年】天明11年(1479年)...


八田宗綱 はったむねつな
No.9 【八田宗綱】 はったむねつな Hatta Munetsuna 宇都宮氏の永い栄華の基礎を築いた第二代当主。初代・宗円の下で宇都宮氏を盛り立て名門宇都宮氏の名跡を継いだ。 【別称】宇都宮宗綱 中原宗綱 八田権守 【官位】不明 【生年】応徳3年 1086年...


氏家公頼 うじいえきみより
File No.18 【氏家公頼】 うじいえきみより kimiyori_ujiie 鎌倉幕府を支えた氏家藩の若き当主。 The young founder of UJIIE family who supported Government of...


佐藤義清(西行法師)
No.9 【佐藤義清】 さとう のりきよ Sato Norikiyo 武勇優れる武士だったが、出家し西行と名乗る。源頼朝に弓馬兵法を伝える。歌人としても優れた和歌を残す。 【別称】西行(法師)/憲清/則清/範清/西行(号)/円位(僧名)/大本房/大宝房/大法房 【官位】?...


足利家時 あしかがいえとき
File No. 32 【足利家時】 あしかがいえとき ietoki-ashikaga 子孫に天下を取るよう遺書を残す。 He left a will so that his offsprings ruled Japan. 【生年】文応元年(1260年)...


佐野宗綱 さの むねつな
No. 59 【佐野宗綱】 さの むねつな Sano Munetsuna 佐野氏第十六代当主で唐沢山城主。戦国の群雄割拠の世の中で、父・佐野昌綱の方針を継承し、反上杉を貫き通した。 【別称・通称】小太郎/修理進 【官位】但馬守 【生年】永禄3年(1560年)...


佐野国綱 さのくにつな
No. 35 【佐野国綱】 さのくにつな Sano Kunitsuna 藤原秀郷の子孫という誇りをもった下野佐野氏の第二代当主で、鎌倉幕府の猛将として活躍し幕府を支えた。 【別称・通称】佐野太郎 【官位】? 【生年】不詳(1200年前後) 【没年】不詳...





