

長野業正 ながの なりまさ
No. 41 【長野業正】 ながの なりまさ Nagano Narimasa 在原業平の子孫といわれる士族。群雄ひしめく坂東にあって、軍略家武田信玄の侵攻をたびたび退けた猛将であった。 【別称・通称】業政 【官位】? 【生年】延徳3年(1491年)...


芳賀高名 はがたかな
No. 40 【芳賀高名】 はがたかな Haga Takana 清原氏の名門武士団の当主で宇都宮公綱に仕えた名将。益子氏とともに「宇都宮に紀清両党あり」といわれた。 【別称・通称】髙名〜直山禅可(法名) 【官位】従五位下/左兵衛尉 【生年】正応4年1291年...


小山朝政 おやま ともまさ
No.22 【小山朝政】 おやま ともまさ Oyama Tomomasa 鎌倉幕府を支えた小山三兄弟の長男。源頼朝に秀郷流の流鏑馬を伝えるなど武勇に優れ、小山氏永続の基盤を作った。 【別称・通称】朝政〜生西(法名) 【官位】検非違使/従五位下/下野守...


源頼朝 みなもと の よりとも
No.20 【源頼朝】 みなもと の よりとも Minamoto no Yoritomo 若い時代は不遇であったが、源氏の惣領として坂東の武士をまとめ、初めての武家政権・鎌倉幕府を確立した。 【別称・通称】鬼武者/鬼武丸(幼名)/三郎/鎌倉殿 【官位】正二位/征夷大将軍...


結城氏朝 ゆうき うじとも
No. 45 【結城氏朝】 ゆうき うじとも Yuki Ujitomo 強大な勢力を誇る小山氏の血筋で、下総の結城氏の養嗣子となって家督を継ぐが、幕府に反旗を翻した結城氏の当主。 【別称・通称】結城七郎 【官位】従五位下/中務大夫 【生年】応永9年(1402年)...


足利義兼 あしかが よしかね
No.21 【足利義兼】 あしかがよしかね Ashikaga Yoshikane 頭脳明晰で処世に優れた源姓足利氏第二代当主。鎌倉時代からその後にかけての足利氏の基盤を作った人物。 【別称・通称】春王丸 (法名)義称 【官位】従四位下 足利荘下司職 上総介...


新田義貞 にった よしさだ
No. 41 【新田義貞】 にったよしさだ Nitta Yoshisada 名門源氏でありながら天下を取れなかった足利尊氏のライバル。後醍醐天皇の建武の新政を支えた一人。 【別称・通称】小太郎(通称) 孫太郎 【官位】従四位下/上野守/大納言正一位...


大関高増 おおぜきたかます
No. 53 【大関高増】 おおぜきたかます Ozeki Takamasu 戦略家で武勇に優れた那須氏配下の有力武士。不明な点も多いが、下級武士から名をあげ黒羽城主(大田原)となる。 【別称・通称】熊満(幼名)/高増/安碩/斎未庵(号) 【官位】従五位下/右衛門佐/美作守...


塩谷朝業 しおのやともなり
No.32 【塩谷朝業】 しおのやともなり Shioya Tomonari 宇都宮頼綱の弟で、養子として塩谷家の名跡を継いだ文化人。和歌を通じ将軍・源実朝とも親しかった。 【別称・通称】四郎/五郎/信生法師(しんしょうほうし) 【官位】従五位下/兵衛尉/周防守/民部大輔...


小田氏治 おだ うじはる
No.54 【小田氏治】 おだ うじはる Oda Ujiharu 宇都宮氏の配下である常陸小田氏第十五代で最後の小田城主。生涯を賭けて小田城争奪戦に奮戦45戦18勝21敗6分。 【別称・通称】小太郎(幼名)/天庵(法号) 【官位】駿河守(一説)...





