

岩崎義基 いわさき よしたか
No.34 【岩崎義基】 いわさきよしたか Iwasaki Yoshitaka 木曽義仲の嫡子の義高ともいわれる若き武将。頼朝と対立し逃げてきた義高を佐野氏が匿い、名を義基とさせたという。 【別称・通称】志水(清水)冠者義高(しみずかんじゃよしたか) 【官位】?...


藤原清衡 ふじわら きよひら
【藤原清衡】 ふじわら(の)きよひら 藤原秀郷の子・千晴直系の子孫で、四代続いた奥州藤原氏の初代当主。 数奇な運命の中から平泉文化を生んだ。 【別称】清原清衡 平清衡 改名:藤原清衡→清原清衡→藤原清衡 【生年】天喜4年1056年 【没年】大治3年1128年...


宇都宮広綱 うつのみや ひろつな
No. 55 【宇都宮広綱】 うつのみやひろつな Utsunomiya Hirotsuna 宇都宮氏 第二十一代当主。時代の波の中で衰退の憂き目に遭いながらも宇都宮氏を存続させ、次の国綱に繋いだ。 【別称・通称】伊勢寿丸/弥三郎 【官位】従四位下/下野守...


北条氏康 ほうじょう うじやす
No. 44 【北条氏康】 ほうじょううじやす Hojo Ujiyasu 本人が出陣した36戦の戦いは負けたことがない猛将。検地、税制改革、目安箱など、後世の手本となる治世を行った。 【別称・通称】伊豆千代丸(幼名)/新九郎 相模の獅子/相模の虎...


妙印尼 みょういんに
No. 51 【妙印尼】 みょういんに Myo in ni 71歳にして攻めてくる北条氏に対抗するため籠城を指揮、その後豊臣方に参陣した戦国時代最強の女丈夫といわれる。 【別称・通称】輝子 【官位】? 【生年】永正11年(1514年) 【没年】文禄3年(1594年)...


宇都宮公綱 うつのみや きんつな
No. 42 【宇都宮公綱】 うつのみや きんつな Utsunomiya Kintsuna 配下の紀清両党を率いて名将・楠木正成と戦った。和歌にも優れた才能を持ち「新続古今和歌集」に記載されている。 【別称・通称】高綱/公綱/理連(法名) 【官位】正四位下/左近衛少将...


源 義家 みなもと の よしいえ
No.7 【源 義家】 みなもと の よしいえ Minamoto no Yoshiie 武勇の誉れ高い名将「八幡太郎義家」として、後世まで高い人気を誇る武将。坂東においての源氏繁栄の基礎を築いた。 【別称・通称】(幼名)不動丸または源太丸/八幡太郎(7歳の春に石清水八幡宮で...


源義経 みなもと の よしつね
No.17 【源義経】 みなもと の よしつね Minamoto no Yoshitsune 鎌倉時代随一のアイドル武将。波乱万丈の人生と悲劇的な最期から、その後の人気が現代まで続いている。 【別称・通称】牛若丸(幼名)/遮那王/源九郎/九郎判官...


益子貞正 ましこ さだまさ
No. 44 【益子貞正】 ましこさだまさ Mashiko Sadamasa 宇都宮氏配下の益子氏の当主で、南北朝時代に活躍した宇都宮氏にあって「宇都宮氏に『紀清両党』あり」といわれた。 【別称・通称】紀貞正 【官位】出雲守 【生年】不詳 【没年】不詳...


由良成繁 ゆらなりしげ
No. 50 【由良成繁】 ゆらなりしげ Yura Narishige 混沌とした戦国時代の中で、下克上により主君から金山城を奪い城主として独立、上杉や武田と並ぶ大名となる。 【別称・通称】熊寿丸(幼名)/新六郎(通称)/横瀬成繁 【官位】信濃守...





