

結城秀康 ゆうき ひでやす
No. 60 【結城秀康】 ゆうき ひでやす Yuki Hideyasu 家康の息子でありながら徳川の後継になれず、その結果豊臣に仕えたが若くして病死した不運の結城氏第十八代当主。 【別称・通称】松平於義丸(於義伊)〜羽柴秀康〜結城秀康〜松平秀康...


端午の節句をお祝いしよう。
日本には、その季節折々に歳時の基準となる日があります。一年のはじまりお正月から、七草、節分、初午、彼岸、節句、七夕、土用、盆、二百十日、十五夜、酉の日、七五三など、私たちはいろいろな季節の歳時を生活の基準にして暮らしています。その中の「節句」は、1月7日(人日)七草の節句、...


八幡山のツツジと塙田八幡宮。
桜の季節が過ぎると、木々には新芽が溢れ清々しい新緑の季節になります。桜の名所の八幡山公園も、ピンクの花の次は、紅や紫のツツジの花が咲きはじめ初夏の色が増えていきます。私が子供の頃は、4月の桜、5月のツツジと、よく家族でお弁当を持って八幡山公園に出かけたものです。半世紀も前、...


桜の季節には桜餅を食べたい!
連日、新型コロナウィルスの報道ばかりで滅入るばかりですが、だからこそ手洗いなどの防御対策をしっかりとって、気持ちも体も負けないようにしたいものです。さて、弥生3月、桜の季節が近づいてきました。今年の桜はどこが最初に咲くだろう?とか、日頃はあまり花に興味がない私でも桜になると...


2020年2月15日 宇都宮街ナカ歴史散歩 『藤原秀郷と百目鬼伝承の巻』 開催しました!-2020年2月15日
今朝は心配された天気も絶好のお天気日和にて、街ナカ歴史散歩『藤原秀郷と百目鬼伝承の巻』を開催! 藤原秀郷が将門討伐に向かう際に必勝祈願し、神剣を授かったとされる二荒山神社前に集合しスタート。大先輩が多いのですが95段の階段をスタスタと。。解説は当社のカメラマン岡田さんと、先...


下野の季節料理「しもつかれ」
2月になり節分をすぎると暦の上では4日が立春で、いよいよ春ということになります。旧暦の季節暦は、現代暦とは一月以上の差がありますから、実際はまだまだ寒い日がつづきますが、それでも9日の初午(はつうま)などの歳時記を過ぎると、気持ちの上では春も近いと感じます。最近では見かけま...


栃木の歴史『藤原秀郷』フォーラム武士のはじまり武装貴族の開祖『下野国の藤原秀郷』-2020年1月25日
\藤原秀郷フォーラム開催!/ 新年を迎えてから最初の回となりました、第121講目の印刷工場課外授業!栃木の歴史『藤原秀郷フォーラム』武士のはじまり 武装貴族の開祖【下野国の藤原秀郷】を開催しました。 前半は、栃木県立博物館...


健康長寿の年越しそば。
毎年この時候になると「今年ももう師走か」と時の流れの速さを感じます。特に今年は、平成から令和と二つの御世を渡り、特に早い時の流れを感じました。師走となれば、一年の締めくくりとしての行事が色々と待ち構えています。お世話になった方へのご挨拶からはじまり、一年間の整理としての煤払...


宇都宮歴史散策のすすめ。
秋本番の霜月11月。気持のいい秋空や紅葉に誘われて、平安の武将で栃木のヒーロー「藤原秀郷」が昔歩いたであろう、宇都宮の歴史散歩をしてみましょう。宇都宮二荒山神社をスタートし、百目鬼通り〜蒲生神社〜大いちょう〜宇都宮城址でゴール。ゆっくり巡っても2〜3時間の散歩です。「二荒山...


秋祭り「菊水祭」と秀郷伝統の流鏑馬。
爽やかな空気が気持ちいい秋10月。今回は少し宇都宮の歴史のひとつを紐解いてみましょう。宇都宮の秋の楽しみといえば、二荒山神社の秋祭り「菊水祭」です。菊水祭は、二荒山神社の年に一度の例大祭:秋山祭の付祭で、1673年(寛文13年)から続いている歴史ある祭りで、重陽の節句(菊祭...





