

【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて《8》 佐野四天王「山上道及」を追いかけて
2025年9月8日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 大河ドラマ「べらぼう」の影響は凄い。田沼意次、意知父子や佐野政言のおかげで、彼等の先祖の発祥の地とされる佐野庄(佐野市)にはこの夏以降来訪者が増えたとか、嬉しい限りです。特に、関係のある寺社仏...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑮
2025年9月5日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 嘉吉附庸説と足利義教の登場 1609年に、琉球は薩摩の島津氏に侵攻され服属を余儀なくされましたが、それを正当化する根拠として、嘉吉元年(1441年)に島津忠国が足利義教から、大覚寺義昭追討の賞...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑭
2025年8月29日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 足利兄弟と上杉家のつながり 室町幕府を開いた足利尊氏と、尊氏を補佐し、「両将軍」とまで言われた弟の足利直義は、上杉氏出身の女性、上杉清子を母としてそれぞれ1305年、1307年に誕生していま...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑬
2025年8月22日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 二つの王統の始まり 14世紀に始まった2つの琉球の王統と王名を下記に書いてみます。 ●南山王統(1337〜1429年) 承察度(1337-1388) 汪英紫(1388-1402)...


【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて……《7》「べらぼう」27.28.話 田沼も佐野もここから~
2025年8月9日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 「「意知よこの系図、いかがいたそう?」「父上の思うがまま」…政言「さて、そろそろ御沙汰があってもいいころなのだが…」「覚えがあろう、覚えがあろう、覚えがあろう!!」...


【資料公開】第15回 藤原秀郷 交流会『歴史カフェ』-2025年7月19配付資料
お米を知れば日本が見えてくる! 「お米から理解する日本の歴史と基礎知識」 年収・物価・各種単位・度量衡 日本人にとって、なくてはならない大切な「お米」。 江戸時代までは、将軍でも、大名でも、庶民に至るまで、その暮らしの基本となる単位「度量衡」のベースになっているのは「米」で...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑫
2025年8月8日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 平安時代に登場する喜界島 平安時代中期、沖縄でいうと舜天王統より前、実在不明の天孫氏と言われる王統があったとされる頃、藤原明衡(989〜1066)が当時の職業、世相などを取りあげて書いた『新猿...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑪
2025年8月5日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 前回、次も喜界島と当時の日本の版図について書くと書いたのですが、最近の報道を踏まえ、足利政権と琉球について、琉球の史跡等を視野に書いてみたいと思います。 琉球の聖地に見る足利家の痕跡...


第15回 藤原秀郷 交流会『歴史カフェ開催』-2025年7月19日開催
「栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会」の交流会。 今回は、『令和の米騒動!?日本人には無くてはならないお米の話”お米から理解する日本の歴史”』と題して、当会の岡田康男さんを講師に宇都宮二荒山神社門前の『スイーツ&カフェ FLAGS』にて開催しました。 ■...


【会員寄稿コラム】藤原秀郷流を訪ねて……《6》「晝日森天満宮」はどこ? ~田沼能忍地と藤姓足利氏
2025年7月18日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 佐野支部 永島正光 昨年、足利家綱ゆかりの安楽寺(佐野市並木町)を訪ねた時のこと、ご住職から「天神様はもう行ったのかい?」、確かに天神様(朝日森天満宮)も家綱が勧請した神社、秀郷流佐野氏の氏神でもあり、元々は唐...





