

【水野先生コラム】藤原秀郷流の末裔達。
2025年7月18日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 顧問 水野 拓昌 田沼意次 意知父子VS佐野政言 2025年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の重要人物として登場している田沼意次(おきつぐ)、意知(おきとも)父子と「世直し大明神」と呼ばれる佐野政言(まさこと)...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑩
2025年7月18日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 これまで、沖縄と坂東武者の繋がりについてお話してきましたが、10回目の今回は原点に立ち戻り、そもそも独自の歴史や文化を持ち、地理的にも本州や九州と離れた沖縄を、ヤマトと繋がるものとして論じて...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑨
2025年7月16日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 大変暑い日が続きますが、会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか?夏と言えばお祭りの季節でもありますが、沖縄のお盆の時期にはエイサーという伝統的な踊りが披露されます。...


【水野先生コラム】西行の和歌「花の下にて春死なん」登場
2025年7月15日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 顧問 水野 拓昌 理想の最期を詠む 2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」、7月13日放送回のタイトル「願わくば花の下にて春死なん」は西行の和歌です。作中でも田沼意知(おきとも)とその恋人である花魁・誰袖(た...


【会員寄稿コラム】藤原秀郷の知名度はなぜ低いのか
2025年7月11日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 戸室 直隆 こんにちは、藤原秀郷をヒーローにする会の戸室と申します。 私の戸室という名字は下野佐野氏の分家であり、佐野市などに戸室という地名も存在しますので、...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑧
2025年7月4日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 栃木県の那須氏と、伊東氏が関与していると何度か書いた琉球南山王統(1337~1429)の始まった1330年代は、激動の時代でした。建武の新政から中先代の乱を経て、足利尊氏は後醍醐天皇と対立する...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑦
2025年6月20日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 琉球の文化といえば独自に発展したもの、というイメージが強いかもしれませんが、実は昔から色々な地域の文化を取り入れて来ています。14〜15世紀の頃、琉球は「万国津梁(ばんこくしんりょう)」と言...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑥
2025年6月14日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 南山王統は舜天王統の再始動だった? 琉球の王統には、舜天・英祖・察度・南山とありますが、私は、南山王統(1337~1429)は、西日本の拠点が十分でなかったために、火山の噴火がもたらした世界...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?⑤
2025年6月6日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 先日、関東地方から沖縄に来られた方とお話していたら、「この前ウナギを捕ったんですけど、沖縄のオバアがウナギは神様だから食べたらダメ、飼ってもダメと言うんですよ。」と言われていました。 ...


【会員寄稿コラム】栃木県は琉球王国の起源?④
2025年5月30日 栃木の武将『藤原秀郷』をヒーローにする会 会員 安延 嶺央 琉球王国の南山王統について書こうと考えていたのですが、琉球の歴史文化の根源のご説明なしに王統の議論を進めてしまうよりも、琉球の基層を明確にした上で王統について論じた方が良いと考え、琉球文化に...





